コラム アートの価値が「いいね数」で決まるSNS時代に、消費されない“永く残る作品”を求めて 「心を込めて描きました」「この作品には、こんな想いを込めています」 SNSを開けば、こうした言葉とともにタイムラプスで描かれた絵が次々と流れてきます。感動的なBGMとともに、短い言葉で添えられる“物語”。そして、その下には「いいね」の数。便... 2025.05.05 コラム
展覧会レポート 草間彌生はなぜ水玉だったのか?版画でも価値があるのか 2025年4月、私は京都市京セラ美術館を訪れました。岡崎エリアと呼ばれるこの場所は、かつて明治天皇の東京遷都に対抗する形で、文化芸術の中核地として生まれ変わった、いわば近代京都の象徴のひとつ。平安神宮のすぐそばにあるこの美術館で、草間彌生さ... 2025.04.26 展覧会レポート
作品解説 写実から印象派へ――マネがもたらした美術の転換点 19世紀フランスを代表する画家エドゥアール・マネは、写実主義から印象派へと至る美術の大きな転換点に立ち会った存在です。アカデミズムの伝統が色濃く残る時代にあって、マネは大胆な主題と構図で注目を集め、次世代の印象派画家たちに多大な影響を与えま... 2025.04.04 作品解説
コラム デザイナー不要?AI時代に問われる、本当に必要なデザインとは 「もうデザイナーなんて要らない!」 そんな声が、冗談ではなく現実味を帯びてきました。画像生成AIの精度が急速に高まり、プロンプト(指示文)を打ち込むだけで、それっぽいビジュアルが一瞬で出力される時代。広告バナーや商品パッケージ、プレゼン資料... 2025.03.30 コラム
コラム アートとデザインの違いとは? 歴史から読み解く本質的な違い 「アートとデザインの違いは?」と聞かれたとき、皆さんはどう答えますか?なんとなく「アートは絵を描いて展示するもので、デザインはポスターや広告を作るもの」といったイメージを持っているかもしれません。 しかし、その違いを明確に説明しようとすると... 2025.03.25 コラム