2025-04

ギリシャ神話大全

アトラスとは?ギリシャ神話の天空を支える巨人と地図帳の由来

世界を支える者——アトラス。 ギリシャ神話のなかで、彼ほど重い運命を背負った存在は多くありません。天空をその肩に担ぎ、絶えず世界を支え続ける巨人。彼の名はやがて地図帳(アトラス)や天球儀の象徴となり、現代にまで受け継がれています。 なぜアト...
ギリシャ神話大全

ギリシャ神話大全

ここでは、オリュンポスの神々から英雄たちの冒険譚、神話にまつわる不思議なエピソードまで、ギリシャ神話に関するさまざまな記事をまとめていきます。 「ゼウスやアテナってどんな神様?」「有名な神話のあらすじを知りたい」「ギリシャ神話が美術や文化に...
作品解説

ジャスパー・ジョーンズとは?ポップアートを切り拓いた画家の特徴と代表作を解説

ジャスパー・ジョーンズの代表作や特徴をわかりやすく解説。ポップアートやミニマルアートへの影響も紹介します。
展覧会レポート

草間彌生はなぜ水玉だったのか?版画でも価値があるのか

2025年4月、私は京都市京セラ美術館を訪れました。岡崎エリアと呼ばれるこの場所は、かつて明治天皇の東京遷都に対抗する形で、文化芸術の中核地として生まれ変わった、いわば近代京都の象徴のひとつ。平安神宮のすぐそばにあるこの美術館で、草間彌生さ...
コラム

美術館めぐりがもっと快適に!“推しアイテム”5選

美術館に行く日は、ちょっとした小旅行。チケットを予約して、お気に入りの服を着て、静かな展示室を歩く――それだけで特別な一日になります。でも、足が疲れたり、館内が寒かったり、意外な落とし穴もあったりして…この記事では、私が実際の美術館旅で手放...
コラム

【アートな卵】イースターエッグに秘められた美と驚きの世界

春になると訪れるイースター(復活祭)。日本にはあまり馴染みのない習慣ですが、うさぎと可愛く装飾された卵のイメージが強烈にありますよね。うさぎは古来から多産の象徴。さらに17世紀のドイツで、「イースターの朝に良い子のもとにうさぎが卵を持ってく...
ギリシャ神話大全

大阪・関西万博で出会う「ファルネーゼのアトラス」――古代の宇宙観と大理石の力

2025年の大阪・関西万博。その会場でひときわ異彩を放つ存在が、イタリアからやってきます。 それが「ファルネーゼのアトラス」――約2000年前に制作された大理石の彫刻で、ギリシャ神話に登場する巨人アトラスが、丸い天球を背負って膝を折る姿を描...
展覧会レポート

現代美術の金と鉛 ― 二条城の記憶と共鳴して【アンゼルム・キーファ】

2025年春、京都の世界遺産・二条城にて、ドイツ現代美術の巨匠アンゼルム・キーファの個展が開催されています。舞台となるのは、通常は非公開の「二の丸御殿 台所・御清所」およびその周辺の庭園。かつて将軍が政治の表舞台として使ったこの場所で、いま...
展覧会レポート

世界を魅了した“色彩の魔術師”―「髙田賢三展 パリに燃ゆ、永遠の革命児」姫路市立美術館にて開幕

白く美しい姫路城を背に、春の陽気に包まれて向かったのは、姫路市立美術館。国内外で愛されたファッションデザイナー、髙田賢三の没後初となる大規模な回顧展が、ここ姫路の地で開幕しました。その名も「髙田賢三展 パリに燃ゆ、永遠の革命児」。生まれ故郷...
コラム

アートとは、ゆっくりと脈打つ存在である

最近、ふと立ち止まって考えることがあります。 「私たちが生きている“今”という時間は、一体どれほどの速さで流れているのだろう?」と。 たとえば、何気なくスマートフォンを手に取り、SNSを開いてみると、前の日に話題になっていたニュースやトレン...
Sponsored Links
google.com, pub-6177307831535485, DIRECT, f08c47fec0942fa0