[Q.本物はどれ?] アートクイズ10門

Quiz

美術史に関連したアートクイズをまとめました。あなたは何問正解するでしょう?

第1問 日本で初めて足のない幽霊を描いたと言われてる人物は?

  • 円山応挙
  • 歌川国芳
  • 葛飾北斎

正解!正解!

不正解!不正解!

円山応挙

近世の日本がで写生に力をいれた絵師。障子越しに病弱の妻(遊女?)の影姿を見て思いついたとされています。香や蚊遣りの煙が足元に溜まっているようにも?
円山応挙の幽霊図


第2問 波の下には何隻の船があるでしょう?

  • 二艘
  • 三艘
  • 一艘

正解!正解!

不正解!不正解!

三艘

葛飾北斎 富嶽三十六景シリーズの1つ「神奈川沖浪裏」。船や人、遠くの富士山と対比すると波がとてもダイナミックに表現されています。三艘の船がなすすべなく波にのまれてしまいそうですね
神奈川沖浪裏


第3問 イタリア語で「明暗」を意味し、特にカラヴァッジョやレンブラントが多用した技法は何でしょう?

  • スフマート
  • キアロスクーロ
  • コントラポスト

正解!正解!

不正解!不正解!

キアロスクーロ

Chiaroscuroはコントラスト(英:contrast)や対比のことを指します


第4問 12星座が描かれた「黄道十二宮」。?に入る生き物は?

  • えび
  • ざりがに
  • かに

正解!正解!

不正解!不正解!

ざりがに

アルフォンス・ミュシャ「黄道十二宮」の蟹座です。ですがカニと言っても甲殻類の区別は我々より曖昧なようでした。他にも蟹座(巨蟹宮)はエジプト天文学においてはスカラベ(フンコロガシ)だったことも。また西洋占星術12世紀の資料によると、水中甲虫、さらに15世紀のラテン語翻訳ではざりがにと書かれていました
黄道十二宮


第5問 鉛筆の記号で、Hはハードの略ですが、Bは何の略でしょう?

  • Bold:太い
  • Blunt:尖っていない
  • Black:黒い

正解!正解!

不正解!不正解!

Black:黒い

簡単過ぎたかな?


第6問 凹凸のある物体を擦り出す技法は?

Leaf imprint pattern.Hand-made gouache prints on paper. Paint impressions, stamps. Autumn wallpaper for your design.Made using frottage technique.

  • グリサイユ
  • フロッタージュ
  • デカルコマニー

正解!正解!

不正解!不正解!

フロッタージュ

シュルレアリスムで用いられる独自の技法として生まれました。フランス語の{frotter(こする)」が由来です。


第7問 日本三名園出ないものはどれ?

  • 後楽園
  • 偕楽園
  • 栗林園
  • 兼六園

正解!正解!

不正解!不正解!

栗林園


第8問 本物はどれ?

  • C
  • A
  • B

正解!正解!

不正解!不正解!

B

ラピスラズリをふんだんに使用した作品ですね
牛乳を注ぐ女


第9問 タイトルは?

正解!正解!

不正解!不正解!

ジュゼッペ・アルチンボルト「四季」は膜シミアリン2世からの依頼によるものでした。
アルチンボルト「四季」


第10問 意外な作者とは?

  • 始皇帝
  • 織田信長
  • 宮本武蔵

正解!正解!

不正解!不正解!

宮本武蔵

「枯木鳴鵙図」は余白の広い画面にわびしさはなく、緊張感の漂う小宇宙が掛軸となっています。「一芸に秀でる者は多芸に通ず」と言われますが、凄まじい二刀流ですね


何問正解しましたか?

Quiz
Sponsored Links
google.com, pub-6177307831535485, DIRECT, f08c47fec0942fa0
いいなと思ったらぜひSNSでシェアお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました